Following their collaboration with Frieze on the commission of artist P. Staff’s film Pure Means (2021), Q/ is pleased to present a global project by emerging, Kyoto and LA-based artist YAMAN. (UN)KEEPALL (1.0: 1.0, 1.0, 1.0, 1.0) 1.0 (2022) is a film completed through successive stages of public activation and documentation during 2020 and 2021.
The work is divided into five parts, each composed in different media including digital video, VHS, and bleach bypass film stock, a format pioneered in early Japanese cinema. Throughout the project the artist published documentation and references to the ongoing production on Instagram, a method with links to the artist’s earlier career in digital marketing.
英国のアーティスト、P.スタッフの作品「Pure Means」(2021年)に続き、Q/はFriezeとのコラボレーションにより、京都とLAを拠点に活動する新進アーティスト、ナカヤマン。のグローバルプロジェクトを公開します。
「陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか (UN)KEEPALL (1.0: 1.0, 1.0, 1.0, 1.0) 1.0」(2021)は、2020年から2021年に渡り反復的に実施されたパブリックアクティベーションとその記録を通して完成した作品です。
作品は五部で構成されており、各々がデジタルビデオ、VHS、銀残しを用いたフィルム(日本映画の黎明期に生み出された技法)など、複数のメディアで構成されています。プロジェクト開始以前から、作家は制作に関するドキュメントやリファレンスをInstagramでポストし続けました。これは作家のデジタルマーケティングに関するキャリアとリンクした技法です。
Moving across 2,000 years of history, the film plays out ideas about distortion and cultural value through the image of Oni, a being from Japanese folklore associated with calamity such as plague. As both the bringer of plague, and the one who is prayed to in the hope of deliverance from it, YAMAN considers Oni in the context of the COVID-19 pandemic as a contradictory figure, utterly shrouded in distortion. As ‘the ultimate Other’, in the artist’s words, Oni also figures a ‘minority identity’, creating a dialogue with the wave of Anti-Asian hate which erupted in the wake of the pandemic.
The product of long research into these dimensions of Oni, (UN)KEEPALL unfolds in a reflexive, durational process. A sculptural work comprising a two-metre high sculpture of Oni holding a rock, crafted by Myokei Matsumoto, and inspired by Korean artist Lee Ufan’s Relatum (1969), and ritual objects was installed by YAMAN in Hiunkaku, the Nishi Hongwanji temple in Kyoto. Footage of the installation in this charged space was then screened at three further sites, each resonating with themes of visibility, representation and cultural transmission: a major crossing in Shibuya, Tokyo; an historic cinema in Paris; and a chapel in Hi Vista, California, used in the filming of Quentin Tarantino’s 2003-4 opus Kill Bill Volumes 1 & 2, selected by the artist as a symbol of the West’s uneasy embrace of Japanese tradition and Asian identity.
この映像は、2000年を超える歴史を持ち、疫病などの惨禍を想起させる日本の民間伝承の概念である「鬼」を通して、歪曲や文化的価値に関する思想を映し出しています。
疫病をもたらす存在である反面、疫病退散を願って祀られる存在でもある「鬼」を以って、ナカヤマン。はコロナパンデミックの文脈における矛盾、沈着した歪曲を考察しています。作家の言葉を借りれば「究極の他者」である鬼は、「マイノリティのアイデンティティ」でもあり、パンデミック後に噴出したエイジアンヘイトの潮流との対話をもたらします。
長きに渡るこれらの鬼の定義についての研究の成果である(UN)KEEPALLは、反射的でありつつも持続的なプロセスで展開されます。李禹煥の「関係項」(1969年)に着想を得た松本明慶による岩を抱えた高さ2mの鬼の彫刻、古来の儀式の為のこの作品は、ナカヤマン。によって京都の西本願寺 飛雲閣に祀られました。渋谷のスクランブル交差点、パリの歴史のある映画館、そしてクエンティン・タランティーノ監督の2003-04年の大作「キル・ビル Volume 1&2」の撮影に使われたカリフォルニア州ハイヴィスタのチャペルです。
Each screening event was itself captured footage which was itself incorporated into the following screening, forming a loop of exhibition, repetition, reflection and distortion. In this way, (UN)KEEPALL itself mirrors the mutating cultural meanings of Oni and conveys YAMAN’s concern with the role played by distortion in historical and cultural change – his belief that ‘Most of what we see in our lives’, in the artist’s words, ‘are distortions, mirrored images, shadows of something.’
(UN)KEEPALL is commissioned by Q/, an artistic platform founded in 2020 in response to global events, which commissions artists and encourages artists to reconsider existing value structures. A short film about the making of the work and exploring its themes, produced by Frieze and commissioned by Q/, will premiere on Frieze.com in February 2022.
YAMAN is an artist based in Kyoto, Japan and Los Angeles, USA. He studied chemistry at Kobe University, and began his career as a marketing strategist, working globally for leading fashion houses. Over the last decade, his work focused on adapting fast-changing social behaviours into the creation of original content. (UN)KEEPALL is his first major artistic project.
各上映イベントは、その模様が撮影され、次の上映に組み込まれていきます。展示、反復、反射、歪曲のループを形成しているのです。このように、(UN)KEEPALLは、変容する「鬼」の文化的価値を反映し、歴史や文化の変化において起こる歪曲についてのナカヤマン。の考察と言えます。つまり作家の言葉を借りれば「我々の人生において見るものの殆どが何らかの歪曲、鏡像、影でしかない」ということです。
(UN)KEEPALLは、2020年に世界的な事象を受けて設立されたアートプラットフォームQ/が、アーティストに依頼し、既存の価値構造を見直すことを推し進めています。Q/が依頼しFriezeがプロデュースした作品の制作とそのテーマを探るショートフィルムが、2022年2月にFrieze.comで初公開される予定です。
ナカヤマン。は、京都とアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するアーティストです。神戸大学で化学を学んだ後、マーケティングストラテジストとしてキャリアをスタートし、大手ファッションハウスとグローバルに活躍しました。過去10年間は、急速に変化するソーシャル・ビヘイビアをオリジナルコンテンツの制作に反映させることに注力してきました。(UN)KEEPALLは、彼の最初の主要な芸術プロジェクトです。